「なりわい(生業)」の価値を「自分史」として見つめ直し経営に活かす。より実現性の高い事業計画の策定を実現させるための最新のキャリア論を体験できるセミナーです。
日時:令和5年9月5日(火)13:00~15:00
会場:藤野商工会館
参加費:無料
講師:自分史活用アドバイザー/PRプランナー 柳澤 史樹 氏(㈱Two Doors代表)
セミナー内容詳細、受講申し込み方法はこちらをご参照ください。
※令和5年度伴走型小規模事業者支援推進事業
藤野商工会は、地域の総合経済団体です。
「なりわい(生業)」の価値を「自分史」として見つめ直し経営に活かす。より実現性の高い事業計画の策定を実現させるための最新のキャリア論を体験できるセミナーです。
日時:令和5年9月5日(火)13:00~15:00
会場:藤野商工会館
参加費:無料
講師:自分史活用アドバイザー/PRプランナー 柳澤 史樹 氏(㈱Two Doors代表)
セミナー内容詳細、受講申し込み方法はこちらをご参照ください。
※令和5年度伴走型小規模事業者支援推進事業
☆商品やサービス・お店の顧客にとっての存在価値を知ろう!
☆種々のマーケティングツールで価値を伝えて顧客を獲得しよう!
売上が1,000万円に満たない事業者で、本気で1,000万円超の売上を1年~2年内に実現したいとする事業者(創業予定者も可)向けセミナーを開催いたします。
※参加者特典として、セミナー後の継続的な支援を受けることも可能です。
日時:令和5年8月22日(火)13:00~15:00
会場:藤野商工会館
参加費:無料
講師:中小企業診断士 久保 正英 氏(KUBO中小企業診断士事務所 代表)
セミナー内容詳細、受講申し込み方法はこちらをご参照ください。
※令和5年度伴走型小規模事業者支援推進事業
この度、相模原市ではタイトル「はい。その答え 相模原で見つかりました」の相模原市PR動画が作成されました。
都心から1時間圏内というアクセスの良さと、都市と自然の調和、リニア新幹線駅設置をはじめとする将来性など、さまざまな表情を持つ他に類のない街”相模原”の注目ポイントを、AIが紹介してくれる動画内容となっています。子育て環境やショッピング、アウトドアレジャーやアクティビティなど、「くらし」にも「あそび」にもちょうどいい、相模原市の魅力をぜひご覧ください。
動画はfull(2分30秒)ver.、30秒ver.、15秒ver.があります。
各ver.の動画はこちら(相模原チャンネル)からご視聴いただけます。
令和5年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まります。当制度が始まることにより、適格請求書発行事業者の登録手続きや、請求書・領収書に必要事項の記載などの対応が必要となり、課税事業者だけでなく、免税事業者を含む全ての事業者に関係のある制度です。
今回のセミナーでは、消費税の仕組みから「インボイス制度」の内容について法人事業、個人事業問わずわかり易く解説いたします。
日 時 1回目:令和4年11月16日(水)18:30~20:00
日 時 2回目:令和4年11月22日(火)18:30~20:00
会 場 藤野商工会館
参加費 無料
講師 税理士 山崎 大樹 氏
内容詳細や申込方法はこちらからご確認下さい。
「インボイス」とは
売手が買手に対して、正確な適格税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加されたものを言います。
※概要は国税庁ホームページをご参照願います。
「インボイス制度」とは
売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを発行しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイスの保存等が必要になります。
※概要は国税庁ホームページをご参照願います。
一定の年齢で基礎疾患が無い等の重症化リスクが低い方に対して、抗原検査キット 等を活用した本人のセルフテスト等による陽性判明時点から、医療機関を受診せず即 時に療養を開始し、ITによる健康観察サービスを受ける「自主療養」を選択いただけ る仕組みを構築し、「自主療養届出システム」の運用を1月28日(金)から開始する こととしましたので、関係機関のご理解ご協力をお願いします。 1 目的 現在、新型コロナウイルス感染症患者の急増により、多くの有症状者が発熱診療等 医療機関を受診し、検査や受診に多くの時間を要しており、また、保健所においても 疫学調査が逼迫し、患者への健康観察等の対応に遅れが生じている状況です。 こうした事態を踏まえ、医療機関や保健所の対応を高リスク者へ限定し、限られた 医療資源をリスクの高い方へ重点的に提供することを目指すため、症状が軽く、重症 化リスクが低い方については、「自主療養」の仕組みを導入します
新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、事業規模に応じた事業復活支援金を給付されます。なお、1月18日時点、給付要件等は引き続き検討・具体化しており今後変更となる可能性がありますのでご注意下さい。
制度概要、詳細内容等は事業復活支援金事務局ホームページにてご確認ください。
神奈川県では、新型コロナウイルス感染症の拡大により事業に影響を受けた中小企業者等が感染症の拡大防止に取り組む費用の一部を補助します。これにより、より多くの事業所での取組を促進し、感染症拡大による県内経済の下振れリスクの軽減を目指します。
補助対象となる事業者
県内事業所で補助事業を実施し、WEB登録して発行された「感染防止対策取組書」を店舗・施設等の事業所の店頭等に掲示している中小企業者、特定非営利活動法人、社団法人、財団法人。
※下記のいずれかに該当する事業者は申請できません。
・「令和2年度神奈川県中小企業・小規模企業再起促進事業費補助金」又は、「令和2年度神奈川県中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助金」で補助金の交付(支払い)を受けた事業者。
・「令和3年度神奈川県中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助金」で補助金の交付決定を受けた事業者。
募集期間
令和4年1月20日(木)~令和4年2月18日(金)まで
※申請書類の提出方法は郵送のみ(当日消印有効)
※受付は先着順です。公募期間中でも、申請の合計額が予算に達した場合は、受付を締め切ります。受付状況は随時神奈川県のホームページでお知らせしますのでご確認ください。
制度内容・対象となる取組・必要書類等の詳細につきましては、下記の神奈川県ホームページをご確認ください。
神奈川県の最低賃金は令和3年10月1日から、28円引き上げ時間額1,040円となりました。
最低賃金は、県内の事業場で働く常用・臨時・パート・アルバイト等を問わず、全ての労働者と使用者に適用されます。今一度、事業所内で働く皆様の時間当たりの賃金をご確認ください。
次の賃金は最低賃金の対象となる賃金に含まれません。
・精皆勤手当、通勤手当、家族手当
・臨時に支払われる賃金
・1ケ月を超える期間ごとに支払われる賃金
・時間外。休日労働に関する賃金、深夜割増賃金
中小企業・小規模事業者向けに賃金の引上げの際に活用できる業務改善助成金(令和3年8月から、内容を大幅に拡充しています。)等、各種支援策、無料相談を用意しています。
詳しくは、神奈川県働き方改革推進支援センターまで
TEL:0120-910-090
受付時間:平日9:00~17:00
問合せ先
神奈川労働局労働基準部賃金室
〒231-8434 横浜市中区北仲通5-57
横浜第2合同庁舎8階(TEL:045-211-7354)
又は、最寄りの労働基準監督署