「魅せ方を変えれば売上が変わる」本セミナーでは、ターゲットに響く効果的な伝え方や魅せ方を具体的に解説。ワークを通じて、商品の魅力を最大限に引き出し選ばれる商品へ変えていく方法が学べるセミナーです。
日時:令和7年1月21日(火)15:00~17:00
会場:藤野商工会館
参加費:無料
講師:中小企業診断士 杉本 樹里 氏
セミナー内容詳細、受講申し込み方法はこちらをご参照ください。
※令和6年度伴走型小規模事業者支援推進事業
藤野商工会は、地域の総合経済団体です。
「魅せ方を変えれば売上が変わる」本セミナーでは、ターゲットに響く効果的な伝え方や魅せ方を具体的に解説。ワークを通じて、商品の魅力を最大限に引き出し選ばれる商品へ変えていく方法が学べるセミナーです。
日時:令和7年1月21日(火)15:00~17:00
会場:藤野商工会館
参加費:無料
講師:中小企業診断士 杉本 樹里 氏
セミナー内容詳細、受講申し込み方法はこちらをご参照ください。
※令和6年度伴走型小規模事業者支援推進事業
小山新会長あいさつ
去る5月24日(金)に開催致しました第64回藤野商工会通常総会に於きまして、野﨑保巳前会長の後を引き継ぎ、藤野商工会第6代会長に選任されました小山秀文でございます。会長の職を拝命し、まさに身も心も引き締まる思いであります。
さて、新型コロナウイルスに翻弄された経済も徐々に正常化された昨年度でありましたが、本年度は更なる経営活動の向上を目指して参ります。しかし、日本経済は円安による物価の高騰、それに伴う賃上げが追い付いていない状況とされておりますが、中小零細企業経営者は価格転嫁もままならず、利益確保が厳しい状況と察しておりますが、コロナ禍で優遇された借入を実施した経営者にとってはこれからが正念場となります。そのような事から国や県、更には市の景気対策支援を会員企業に情報提供し、経営の持続的安定成長を念頭におき、各種補助金等の利用を打診し支援できるよう、藤野商工会では小規模企業者に寄り添って経営支援を行い、経営力の向上や事業承継にも目を向け、組織と財政基盤の強化を目指し、関係機関のご指導を仰ぎ、野﨑前会長の9年における経営改善普及事業と地域振興事業の実績と功績を更に発展させるために、鋭意努力して参ります。
結びに新しく選任されました役員とともに、会員の皆様と地域住民の方々の繁栄を祈念し、また当商工会が存続し発展ができますよう今後とも変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げ、会長のあいさつとさせていただきます。
クリック➡ 役員名簿
長引く物価高騰や深刻な人手不足など、中小企業等の抱える喫緊の課題に対応するためには、事業の生産性を向上させ「稼ぐ力」を安定・強化することが重要です。
そこで、県ではこのための新たな支援として、事業の効率化や経費節減など生産性向上に資する設備の導入費用の一部を補助する「令和6年度中小企業生産性向上促進事業費補助金」、及び、小規模事業者を対象とした、デジタル化に向けた設備やシステムの導入を促進する「令和6年度神奈川県小規模事業者デジタル化支援推進事業費補助金」の公募が開始されます。
詳細は神奈川県ホームページよりご確認下さい。 → 神奈川県HPはこちらをクリック
「なりわい(生業)」の価値を「自分史」として見つめ直し経営に活かす。より実現性の高い事業計画の策定を実現させるための最新のキャリア論を体験できるセミナーです。
日時:令和5年9月5日(火)13:00~15:00
会場:藤野商工会館
参加費:無料
講師:自分史活用アドバイザー/PRプランナー 柳澤 史樹 氏(㈱Two Doors代表)
セミナー内容詳細、受講申し込み方法はこちらをご参照ください。
※令和5年度伴走型小規模事業者支援推進事業
☆商品やサービス・お店の顧客にとっての存在価値を知ろう!
☆種々のマーケティングツールで価値を伝えて顧客を獲得しよう!
売上が1,000万円に満たない事業者で、本気で1,000万円超の売上を1年~2年内に実現したいとする事業者(創業予定者も可)向けセミナーを開催いたします。
※参加者特典として、セミナー後の継続的な支援を受けることも可能です。
日時:令和5年8月22日(火)13:00~15:00
会場:藤野商工会館
参加費:無料
講師:中小企業診断士 久保 正英 氏(KUBO中小企業診断士事務所 代表)
セミナー内容詳細、受講申し込み方法はこちらをご参照ください。
※令和5年度伴走型小規模事業者支援推進事業
この度、相模原市ではタイトル「はい。その答え 相模原で見つかりました」の相模原市PR動画が作成されました。
都心から1時間圏内というアクセスの良さと、都市と自然の調和、リニア新幹線駅設置をはじめとする将来性など、さまざまな表情を持つ他に類のない街”相模原”の注目ポイントを、AIが紹介してくれる動画内容となっています。子育て環境やショッピング、アウトドアレジャーやアクティビティなど、「くらし」にも「あそび」にもちょうどいい、相模原市の魅力をぜひご覧ください。
動画はfull(2分30秒)ver.、30秒ver.、15秒ver.があります。
各ver.の動画はこちら(相模原チャンネル)からご視聴いただけます。
令和5年10月1日から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まります。当制度が始まることにより、適格請求書発行事業者の登録手続きや、請求書・領収書に必要事項の記載などの対応が必要となり、課税事業者だけでなく、免税事業者を含む全ての事業者に関係のある制度です。
今回のセミナーでは、消費税の仕組みから「インボイス制度」の内容について法人事業、個人事業問わずわかり易く解説いたします。
日 時 1回目:令和4年11月16日(水)18:30~20:00
日 時 2回目:令和4年11月22日(火)18:30~20:00
会 場 藤野商工会館
参加費 無料
講師 税理士 山崎 大樹 氏
内容詳細や申込方法はこちらからご確認下さい。
「インボイス」とは
売手が買手に対して、正確な適格税率や消費税額等を伝えるものです。
具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加されたものを言います。
※概要は国税庁ホームページをご参照願います。
「インボイス制度」とは
売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを発行しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイスの保存等が必要になります。
※概要は国税庁ホームページをご参照願います。
一定の年齢で基礎疾患が無い等の重症化リスクが低い方に対して、抗原検査キット 等を活用した本人のセルフテスト等による陽性判明時点から、医療機関を受診せず即 時に療養を開始し、ITによる健康観察サービスを受ける「自主療養」を選択いただけ る仕組みを構築し、「自主療養届出システム」の運用を1月28日(金)から開始する こととしましたので、関係機関のご理解ご協力をお願いします。 1 目的 現在、新型コロナウイルス感染症患者の急増により、多くの有症状者が発熱診療等 医療機関を受診し、検査や受診に多くの時間を要しており、また、保健所においても 疫学調査が逼迫し、患者への健康観察等の対応に遅れが生じている状況です。 こうした事態を踏まえ、医療機関や保健所の対応を高リスク者へ限定し、限られた 医療資源をリスクの高い方へ重点的に提供することを目指すため、症状が軽く、重症 化リスクが低い方については、「自主療養」の仕組みを導入します